例題
1molのある固体物質をなめらかなピストンつきの容器に入れ大気圧(1013hPa)下で,毎分一定の熱量が加わるように加熱した。右上の図は,このときの,加熱時間と温度の関係を示したものである。次の各問いに答えよ。
(1) 次の粒子の状態はそれぞれ,どの状態かa ~ eで答えよ
① 熱運動が激しく広い空間を飛び回っている。
② 一定の体積中を動いている。
③ 分子間力の影響がつよく,一定の位置で振動している。
(2) bやdで温度上昇がみられないのはなぜか。
(3) どのような条件で行えば,T2の値を下げることができるか。
(4) AとBを比較したとき,分子間の平均距離はどちらの方が大きいか。
(5) 融解熱をQ 〔kJ/mol〕とし,Q,t1,t2,t3,t4,T1,T2のうち必要なものを用いて,蒸発熱〔kJ/mol〕を表せ。
(6) 一般に,融解熱よりも蒸発熱の方が大きい。その理由を説明せよ。
(1) ① e ② c ③ a
(2) 融解や沸騰の状態変化に熱が使われたかから。
(3) 圧力を下げる(固体の表面に加わる力を小さくすると粒子が動きやすくなるから。)
(4) B(Aは液体Bは気体だから)
(5) Q × (t4-t3)/(t2-t1)
(毎分一定の割合で加熱しているので,熱量は時間に比例する。)
(6) 粒子の結合を緩めるよりも,切る方がよりエネルギーを要するから。
|